むし歯について

むし歯ができる条件

食後のお口の中には食べかすが残っています。その食べかすの中にある糖分を細菌が分解し歯垢(プラーク)を作り、歯垢が酸を作り出すことでむし歯が進行していきます。
口の中に住む細菌の種類は多く、歯の表面に付着し増殖を繰り返していくことでむし歯が増えていきます。
また、1日に何度も甘いものを食べたり飲んだりしていると、むし歯のリスクがより高くなるといえます。

むし歯の進行段階別治療方法

CO むし歯の始まり

歯の表面がごく浅く溶けるむし歯の初期状態です。むし歯部分が白く濁ったり、歯の溝が茶色くなったりしますが、食習慣・歯磨き習慣の改善による、歯の再石灰化により進行を食い止める事ができる可能性があります。

【治療方法】

再石灰化を助けるフッ素塗布や強石灰化治療があります。

C1 痛みを感じないむし歯

エナメル質の部分だけのむし歯。痛みなどの自覚症状がないため、ついつい放っておきがちですが、この時点で治療すると痛みも少なく、短期間で治療が終わります。

【治療方法】

少しだけ削り歯と同じ色のレジンを充填し全く目立たなく治療することができます。ほとんどのケースで麻酔の必要はありません。

C2 冷たいものや風で歯がしみる

エナメル質を越えて象牙質までむし歯が進行した状態です。冷たいもので歯がしみるなどの痛みが出始めます。象牙質は組織が軟らかいので、あっという間に神経まで進行してしまいます。冷たいもので歯がしみたら、一刻も早く歯医者さんへ!

【治療方法】

むし歯の部分を削り、レジン充填もしくは金属の詰め物(インレー)をする治療となります。
むし歯の大きさにもよりますが、当院ではできるだけ金属を使用せずに歯と同じような色のレジンを使用し目立たない治療を心がけています。
但し、レジンでは対応できない場合、保険の範囲では金属での詰め物となります。もちろん保険外の治療方法(e-max)もあります。

C3 冷たい物だけでなく、熱いものまで歯がしみる

むし歯が歯髄まで進行し、炎症を起こしているので、激しい痛みを感じます。ひどい痛みで夜寝られないことも…。ここまで進行すると神経をとることになります。神経をとると歯がもろくなり、歯の寿命が短くなるので、歯を残すためにも根管治療を進めていきます。

【治療方法】

神経を取るための根っこ治療(根管治療)を行い、その後は金属冠やCAD/CAM冠(保険範囲内の歯と同じ色の材質)を被せます。
現在は、保険適用範囲内で6番目の歯までは白いかぶせ物を入れることができます。(但し様々な条件がありますので確認してください。)
もちろん保険外ではより自然な歯に近い白い歯(メタルボンド・オールセラミック・ジルコニア)を入れることが可能です。

C4 むし歯の末期症状

歯の根っこだけが残っている状態。この状態の歯を残すのは、かなり難しくなります。
但し、こんな状態でも残せる可能性がある歯が多いのも事実です。
諦めずにとことん相談してください。

【治療方法】

根っこの治療(根管治療)は必須となります。
場合によっては抜歯ではない外科的処置(ヘミセクション・分割抜歯・歯根端切除術)によって保存可能なケースもあります。
但し、抜歯となった場合は、ブリッジや入れ歯治療もしくはインプラント治療となります。

小児歯科について

乳歯(子供の歯)は永久歯(大人の歯)と同じ成分で出来ていますが、大きさ、厚さも永久歯より小さく、しかも薄いため、むし歯になればすぐ神経がおかされてしまいます。そうならないためにも、まず予防から始めることが大切です。

フッ素塗布

フッ素とは小魚やわかめ・のり・魚介類などに多く含まれる歯を丈夫にする栄養素です。歯質を強くしたり、プラーク(歯垢)の働きの抑制・歯の修復を進めるなど、むし歯予防に効果があります。
むし歯を予防する歯の萌出中、または歯の萌出後に塗布するのが最も効果があり、歯の萌出が終わる13歳頃まで定期的に塗布するのが好ましいです。

ただ、フッ素はむし歯の原因となるプラークを除去するのではなく、あくまで歯自体を丈夫にするサポーターですので、歯を磨いて綺麗にしてから塗布をします。日々の歯磨きも忘れないようにしましょう。

シーラント

シーラントとは、むし歯になりやすい奥歯の溝などに樹脂をつめて、むし歯を予防する処置です。
奥歯の溝は複雑な形をしているので、毎日歯磨きをしていても磨き残しになりやすく、むし歯になりやすい歯です。シーラントは処置後40~70%のむし歯抑制率があると言われています。お子さんの歯の健康を守るために、7歳ぐらいまでシーラントで予防することをお薦めします。